パリの文化・歴史
パリの文化・社会・歴史:フランスのマンガ(バンドデシネ)

フランスのマンガ

フランス語圏では「バンドデシネ」と呼ばれる漫画。フルカラーで芸術性が高いものが多い。最近では日本の漫画に影響を受けた作品も見られます。   
パリの文化・社会・歴史:フランスのマンガ(バンドデシネ)
パリの文化・社会・歴史:フランスのマンガ(バンドデシネ)
パリの文化・社会・歴史:フランスのマンガ(バンドデシネ)
パリの文化・社会・歴史:フランスのマンガ(バンドデシネ)
パリの文化・社会・歴史:フランスのマンガ(バンドデシネ)
パリの文化・社会・歴史:フランスのマンガ(バンドデシネ)
パリの文化・社会・歴史:フランスのマンガ(バンドデシネ)
パリの文化・社会・歴史:フランスのマンガ(バンドデシネ)
パリの文化・社会・歴史:フランスのマンガ(バンドデシネ)
パリの文化・社会・歴史:フランスのマンガ(バンドデシネ)
パリの文化・社会・歴史:フランスのマンガ(バンドデシネ)

フランスのマンガ

パリの文化・社会・歴史:フランスのマンガ(バンドデシネ)
パリの漫画ショップ

バンドデシネとは
フランス語圏(主にフランス・ベルギー)で出版されている漫画。フランス語で「描かれた帯」という意味。彩色の施された美しい装丁のものが多く、日本と比べて芸術性が高いのが特徴。フランスで漫画は「第9の芸術」と呼ばれています。

「第9の芸術」と言われるバンドデシネ

日本では文化の一つとなっている漫画ですが、フランスでも漫画はたくさん出版されています。フランス語圏(フランスやベルギー)を中心に発展した漫画のことを「バンド・デシネ」(bande dessinee)と呼び、略して「ベ・デ」(B.D.)と言います。フランス語で「描かれた帯」を意味する言葉で、そこには「帯のようにひとつながりのストーリー漫画」という意味合いが含まれています。どの作品も芸術性が高く、出版されているバンドデシネのほとんどが美しい彩色を施されたカラー作品。ハードカバーで日本の単行本よりサイズが大きく、画集のような雰囲気の装丁です。フランスのマンガは「第9の芸術」とも言われ、社会的には絵画や文学と同じ扱いを受けています。 パリの文化・社会・歴史:フランスのマンガ(バンドデシネ)
パリの漫画ショップ

日本とは違うフランスのマンガ

日本の漫画と違うところは、ほとんどがハードカバーの大判で全ページがフルカラーであること。そして週刊誌などに連載しながら少しずつ刊行されるのではなく、全てが完成した段階で出版されるところ(シリーズものを除く)。そしてストーリーだけでなく1コマ1コマの絵を見てその美しさや世界を楽しむところはアート作品に通じるものがあります。内容もテーマが深く大人向けの作品が多いです。雑誌連載という制約があるために枚数やコマ数を制限されがちな日本の漫画に加えて、バンドデシネは自由度が高く、コマやストーリーの構成は作家に一任されます。そのため絵画のように作家ごとの自由な作風が生まれます(そのアートスタイルがストーリー重視の漫画に慣れた日本人には読みづらく感じるかもしれません)。

アシスタントのいないフランスの漫画家
日本のようなアシスタント制度(分業制)はなく、基本的に一人の作家が一つの作品を書き上げます(イラストレーターが脚本家と共同して作り上げることもあります)。現在フランスにはBD作家が約1,500人いると言われています。連載という形式ではないため、時間にしばられずにのびのびと自分のペースで作品を仕上げている人が多いようです。

パリの文化・社会・歴史:フランスのマンガ(バンドデシネ)
パリの漫画ショップ

長く愛されてきた子供向けバンドデシネ

芸術性の高い作風が特徴のバンドデシネですが、その一方で小さな子供向けのBDもあり、フランス・ベルギーの人々に人気のようです。ベルギーの漫画家エルジェによる世界的に有名な『タンタンの冒険』(Les Aventures de Tintin)やルネ・ゴシニ(ストーリー担当)とアルベール・ユデルゾ(作画担当)による『アステリックス』(Asterix)はその代表的なバンドデシネで、多くのヨーロッパの子どもたちに読まれ、たくさんのシリーズが出版されています。そのため、BDは芸術であると同時に、娯楽としての要素も持っており、その多様さが魅力の一つです。バンドデシネは長い間冒険物のシリーズが主流で、物語の主人公は寓話的・神話的な理想美を体現していました。そのような作品は多くの子どもの共感を呼び、また教育的要素も含まれることから親子の読む物語として愛されてきました。 パリの文化・社会・歴史:フランスのマンガ(バンドデシネ)
フランスの漫画(エルジェ『タンタンの冒険』)

圧倒的な人気を誇るタンタン

フランスで昔から人気の国民的バンドデシネと言えば、『タンタンの冒険』です。親しみ深い少年と犬のキャラクターは日本でも人気で、フランス・ベルギーでは親が子供たちに物心がつく前から読ませるようです。

『タンタン』はベルギーの漫画家・新聞記者エルジェ(Herge, 1907-1983)によって描かれたシリーズ漫画です。1929年に『20世紀新聞』(Le Vingtieme Siecle)の付録記事で掲載されて以来、子供たちの間で人気を博し、今までに完成されたシリーズは全23作(24作目は作者死去により未完)。1作目を除いて全てオールカラー作品で、ほぼ同じ大きさのコマが続いているのが特徴です。少年記者タンタンと白いフォックステリア犬スノーウィが世界の難事件を解決していくストーリーは多くの子供に人気となり、アニメ化されました。登場人物たちのユーモアのある特徴から多くのキャラクター商品が発売され、世界各地にタンタンショップがあります(日本でもタンタンのキャラクターは人気で、東京・前橋・京都にお店があります)。1960年代には『タンタン』の実写版が製作され、2011年にはドリームワークスによってモーション・キャプチャを用いた3Dアニメーションが製作されました(監督はスティーブン・スピルバーグ)。『タンタン』のアルバム(バンドデシネの出版本)は世界80カ国以上で翻訳され、日本でも福音館書店から翻訳書が出版されています。2007年にはパリのポンピドゥー・センターでタンタンの作者エルジェの回顧展が大々的に開催され、多くのフランス人や観光客が訪れました。バンドデシネを代表するタンタンは、フランス人に最も愛される漫画のキャラクターです。
パリの文化・社会・歴史:フランスのマンガ(バンドデシネ)
パリの漫画ショップ

フランスBD界の3大巨匠

メビウス(Moebius, 1938-2012)

本名はジャン・ジロー。SF・ファンタジーの漫画家として世界的に有名で、宮崎駿、谷口ジロー、大友克洋、浦沢直樹など日本の漫画家にも大きな影響を与えました。しかし1964年にSF漫画の創作でスランプに陥り、その後本名であるジャン・ジロー名義で西部劇の漫画(『ブルーベリー』シリーズ)を40年間描き続けます。1973年にメビウス名義で活動を再開し、その後多くのSF作品を残しました。彼の作品はリドリー・スコット監督の『ブレード・ランナー』に影響を与え、また『エイリアン』などのSF映画にもデザイナーとして関わっています。自身も映画を制作し、1975年に発表された伝説的バンドデシネ『アルザック・ラプソディー』(Arzak Rhapsody)を自らの手で映画化しました。

エンキ・ビラル(Enki Bilal, 1951-)

ユーゴスラビア生まれのバンドデシネ作家。9歳のときに家族でフランスに移住し、映画と漫画に出会いました。代表作はニコポル三部作(『不死者のカーニバル』『罠の女』『冷たい赤道』)。他のBD作品に『モンスターの眠り』(Le Sommeil du Monstre)や『Julia & Roem』など。またエンキ・ビラルは映画監督としても作品を出し、自らの漫画を『ゴッド・ディーバ』(Immortel, 2004)として映画化している。他の映画作品に『バンカー・パレス・ホテル』(Bunker Palace Hotel, 1989)『ティコ・ムーン』(Tykho Moon, 1997)。

フランソワ・スクイテン(Francois Schuiten, 1956-)

ブリュッセル出身のバンドデシネ作家。代表作は『闇の国々』(Les Cites Obscures)。現実の世界とは別の次元にある謎の都市群「闇の国々」で起こる不思議な事件を描いたシリーズです。1985年から今までに全24冊が刊行され、世界中で約10の言語に翻訳されています。日本でも2012年より日本語版が刊行され始めました。理想都市をどのように造り上げていくかを追求した夢幻的で重厚な作風で、カフカ、ジュール・ヴェルヌ、ヒッチコック、アインシュタインなどの作家や科学者が暗喩的に登場する知的な面白さもあります。1ページを1週間かけて描くと言う日本の漫画の常識を覆す芸術的な制作姿勢は、フランス漫画(BD)の作画レベルが世界基準であることを示しています。『闇の国々』は日本でも認められ、第16回文化庁メディア芸術祭のマンガ部門大賞を受賞しました。スクイテンは作画を担当し、原作はブノワ・ペータースが担当しています。ペータースは作家としても活躍し、2010年にはフランスの哲学者ジャック・デリダの初の伝記を刊行して話題になりました。彼らはブリュッセルの同じ中学校を卒業し、漫画の世界に入りました。このコンビは現代のバンドデシネ界におけるエポック・メーキング的な存在といえます。

2012年には年老いた機関士の蒸気機関車への情熱を描いた『ラ・ドゥース』(La Douce)を発表。12004(ドゥース)という名前の機関車の運転手だった男が電車の登場によって機関士としての職を失い、機関車の墓場を求めて旅に出る物語です。これはスクイテンが一人で原作・作画を担当した初のソロ作品でもあります。またこの作品は書籍の本体にAR(拡張現実)の機能が盛り込まれていることも特徴の一つ。パソコンのライブカメラと連動して本の中から蒸気機関車が飛び出す仕掛けになっています。この3D体験付きの漫画は2013年2月にアンスティチュ・フランセ東京(旧・日仏学院)で行われたデジタルイベントでも展示されました。

スクイテンはメビウス、エンキ・ビラルと並びバンドデシネ界の3大巨匠と言われ、芸術作品としてのフランス漫画の地位を上げることに貢献しました。また漫画だけでなく、デザイナーとして映画制作に関わったり、パリのメトロの内装デザインを設計したりしています。一方で原作者のブノワ・ペータースは哲学者としても知られています。 パリの文化・社会・歴史:フランスのマンガ(バンドデシネ)
パリの漫画ショップ

3大巨匠に続くヒーロー・ファンタジー世界を描いたBD作家

ヒーローやファンタジー世界を描いた漫画というとアメコミやイギリス童話をイメージしますが、フランスにもヒーロー・ファンタジーの系譜があります。フランスのBD作家レジス・ロワゼル(Regis Loisel, 1951-)はフランス漫画におけるヒーロ―・ファンタジー作品のパイオニア。メビウス、エンキ・ビラル、フランソワ・スクイテンに続くBD作家の巨匠とも言われ、壮大な風景の中で神話的ヒーローが活躍する勧善懲悪の世界を描きました。彼の代表作としては『時の鳥を求めて(La Quete de l'oiseau du temps)』シリーズがよく知られています。この作品はアメリカのヒーローコミックとは異なったフランスのヒーローコミックの起源とも呼ばれ、不朽の名作と言われています。当時フランスにはこのようなジャンルの漫画は少なく、この作品で彼は新世代を代表する作家としての地位を確かなものにし、80年代のBD界を牽引していきました。 フランスのマンガ(バンドデシネ)
フアン・ディアス・カナレス/フアンホ・ガルニド『ブラックサッド 黒猫探偵』

登場人物は全員動物!黒猫探偵を主人公にしたハードボイルドシリーズ

バンドデシネ作家はフランスだけではありません。スペイン出身の作家によるバンドデシネもご紹介します。黒猫の探偵を主人公にした『ブラックサッド 黒猫探偵』は全世界で多くのファンをもつハードボイルドシリーズ。暗い欲にまみれた都会を舞台にクールな黒猫探偵が事件を解決していく物語。フアン・ディアス・カナレス(原作)とフアンホ・ガルニド(作画)によるバンドデシネ作品で、7巻まで刊行されています(2023年現在)。このシリーズは2000年に第1巻が登場してからその圧倒的な画力で大きな注目を集め、2004年のアングレーム国際漫画祭で読者賞と最優秀作画賞を受賞、2006年には最優秀シリーズ賞を受賞しています。「人間とはすなわちケダモノである」というキャッチコピーの元、欲望に生きる人間たちの姿を様々な動物を通して鋭く描写。都会的でファンタジー性のあふれるミステリー作品です。

人気漫画家によって創刊されたSF・ホラー漫画雑誌「メタル・ユルラン」

フランスでは単行本だけでなく複数の漫画作品が掲載された漫画雑誌も出版されています。『メタル・ユルラン』は1974年にユマノイド・アソシエ社から創刊されたフランスの漫画雑誌。ジャンルはSF・ホラー漫画で、漫画家のメビウス、ベルナール・ファルカ、フィリップ・ドリュイエ、ジャーナリストのジャン=ピエール・ディオンヌらによって企画されました。創刊当時は3か月ごとに刊行され、誌面の一部はカラーでした。最初はメビウスやドリュイエなどのフランス漫画家による作品が掲載されていましたが、後にリチャード・コーバンのような国外の漫画家の作品も掲載されるようになりました。『メタル・ユルラン』では他にも多くの人気作家が活躍し、その中にはエンキ・ビラル、映画監督のアレハンドロ・ホドロフスキーなどがいます。この成熟した漫画雑誌は、映画的なイメージやSFならではの超現実的なストーリーで人気を博し、全世界のクリエイターに大きな影響を及ぼしました。『メタル・ユルラン』は1987年7月に休刊となりましたが、アメリカでを翻訳出版され、『ヘビー・メタル』という誌名で引き続き出版されています。2002年7月から、ユマノイド・アソシエ社のアメリカ法人ヒューマノイズ・パブリッシング社より、『メタル・ユルラン』はオリジナルの誌名で再刊されました。この稀有な漫画雑誌は今もクリエイターに刺激を与えていて、最近のアメリカドラマ『モザイク』の中でも、芸術家の主人公が影響を受けた漫画雑誌として『メタル・ユルラン』を挙げるなど、最近の作品にも雑誌名が出てきています。 フランスのマンガ(バンドデシネ)
ニコラ・ド・クレシー『天空のビバンドム(Le Bibendum Celeste)』

注目のバンドデシネ作家

ニコラ・ド・クレシー(Nicolas de Crecy, 1966-)

フランス・ディズニー・スタジオ勤務を経てBD作家になる。90年代には『フォリガット(Foligatto)』、『天空のビバンドム(Le Bibendum Celeste)』、アニメーション作家シルヴァン・ショメ原作の『麻薬のレオン(Leon la Came)』を発表。2000年に入ってからは『プロゾポプス(Prosopopus)』、『サルヴァトール(Salvatore)』、『氷河期(Periode Glaciaire)』などの作品を出しています。『天空のビバンドム』は彼の代表作でもあり、アザラシを主人公にした奇想天外なファンタジーです。あらゆる画材・スタイルを使って造られた驚異的な色彩とタッチは読者を異世界に引き込みます。また『氷河期』はルーヴル美術館BDプロジェクトとして制作された漫画で、未来のパリを舞台にした考古学調査隊の物語になっています。日本とも縁が深く、日仏合作漫画『JAPON』の企画で制作された『新しい神々』は、のちにブラジルでの滞在経験を加えて『ある幽霊の日記(Journal d'un Fantome)』として発表されました。

ルーシー・アルボン(Lucie Albon, 1977-)

アングレームの美術学校とストラスブール国立装飾美術学校で学び、イラストレーターとして活躍。主に絵本や小説の表紙、BDなどを制作しています。イラスト入りのカンボジア旅行記など、多くの作品を出版しています。また様々な場所の壁画や日用品などに絵を描き、彼女独自のユーモアあふれる世界を広げています。不思議さと詩情に満ちた人物を描いたイラストが特徴。日本とも縁が深く、2009年には関西日仏交流会館であるヴィラ九条山に滞在し、作品を制作しました。最近ではイラスト制作の他に、子供たちのための絵のワークショップを開催しています。

パスカル・ラバテ(Pascal Rabate, 1961-)

生活の中のささいな出来事を描いた漫画で有名なBD作家。アンジェの美術学校で版画を学んだ後、1989年にバンドデシネ作家としてデビュー。イラストレーターの仕事と兼業しながら作品を発表しています。代表作は1998年に発表した『イビクス―ネブゾーロフの数奇な運命』。ロシアの作家アレクセイ・ニコラエヴィッチ・トルストイの小説を漫画にしたもので、アングレーム国際漫画フェスティバルで最優秀マンガ本賞を受賞。日本語版が国書刊行会より出版されています。2007年に発表した『小川』でACBD批評グランプリを受賞。この作品を自らの手で実写映画化し、映画監督デビューも果たしました。

クリストフ・シャブテ(Christophe Chaboute, 1967-)

1967年フランス・アルザス地方生まれ。アングレーム、ストラスブールの美術学校で学ぶ。1993年に詩人アルチュール・ランボーの選集『Les R'ecrits』で作家デビュー。98年に刊行された『ある夏の日々(Quelques Jours d'Et'e)』でアングレーム国際漫画フェスティバルの「心臓の鼓動賞」を受賞。代表作に灯台で孤独に暮らす中年男の静かな空想の旅を描いた『ひとりぼっち(TOUT SEUL)』など。

ジャック・ドゥ・ルスタル(Jacques de Loustal, 1956-)

エキゾチックでノスタルジーあふれる世界を描くカルト的なコミック作家。大学で建築を学ぶ一方、同人誌で絵を掲載していて、1977年には作品集を発表。1979年には音楽雑誌『Rock & Folk』の編集長フィリップ・パリンゴーを原作者とした短編作品『Blues』をSF雑誌『メタル・ユルラン』に掲載しました。1980年から色彩に重点を置いた画風に移行し、1983年に兵役先として過ごしたモロッコでの体験が独特な画風とストーリー展開に大きな影響を与えました。吹き出しを使わない作風や1950年代末のパリや北アフリカの情景などに焦点を当てたり、様々な視覚表現を使いながら読者の記憶を掻き立ててきました。また文学作品から多くの着想を得ていて、ジョルジュ・シムノンやマック・オルランなどの小説を原作にバンドデシネを制作しています。他に実体験を元にしたイラスト旅行記も多く出版し、カラフルでエキゾチックな絵画を展覧会で発表しています。代表作に実在のジャズ・ミュージシャンを描いた『Barney et la note bleu』(1987)など。

クレマン・ウブルリ(Clement Oubrerie, 1966-)

コンピュータグラフィックスを使った作品と青少年向けのイラスト作品で高い評価を受けています。アニメーションスタジオを設立し、BD作品も制作しています。代表作は『恋するヨプゴン・ガール(Aya de Yopugon)』。70年代ののどかなアフリカ、コートジボワールの首都アビジャンにあるヨプゴンという労働者街を舞台に、そこで暮らす若い女性アヤの生活をユーモアを交えて描いています。

フアンホ・ガルニド(Juanjo Guarnido, 1967-)

スペインのバンドデシネ作家、イラストレーター。グラナダの美術学校で絵画を学んだあと、マドリッドのアニメーションスタジオでアニメーションの制作に携わる。そこでフアン・ディアス・カナレス(Juan Diaz Canales)と出会い、後に共作『ブラックサッド』が生まれることになる。1993年にフランス・モントイユに移住し、ウォルト・ディズニー・アニメーション・フランスでアニメーターとして勤務。『ノートルダムの鐘』や『ヘラクレス』などの作品に携わる。2000年にフアン・ディアス・カナレス原作の『ブラックサッド 黒猫探偵』の作画を担当。現在もバンドデシネの作画家として活躍している。『ブラックサッド』シリーズはアングレーム国際漫画祭で2004年に読者賞と最優秀作画賞を受賞、2006年に最優秀シリーズ賞を受賞している。

ダヴィッド・プリュドム(David Prudhomme, 1969-)

フランスのバンドデシネ作家、イラストレーター。ルーヴル美術館や先史時代の洞窟など、今までに様々なテーマでバンドデシネを発表し、そのたびに新たなスタイルを発見しています。独自のテクニックを使い、日常の些細な出来事を描き出す彼の作品は常に完璧を目指していて、イラストの限界を超える力があります。『プラスチックのマリア像(Marie en plastique)』と『レベティコ(rebetiko)』のイラストレーターとして、2008年のアングレーム国際漫画フェスティバルでEssentiel賞を、2010年には同フェスティバルでRegard sur le monde賞を受賞しました。『レベティコ』は1936年のギリシャを舞台にした物語で、日本では『レベティコ雑草の歌』という邦題で出版されています。レベティコとは音楽ジャンルの一つで、ギリシャのブルースともいわれています。悲哀と孤独を持った人々が集まったスラム街の酒場で生まれたレベティコの歴史を描く物語です。1コマごとに描かれる光と影、脇役もリアルに描く人物造形の美しさはフルカラーで彩色されたバンドデシネならではの魅力。この2作以外にも多くの作品を出版していて、2012年にはルーヴル美術館の依頼による『ルーヴル美術館探訪(La Traversee du Louvre)』を制作・刊行しています。

エマニュエル・ルパージュ(Emmanuel Lepage,1966-)

フランスのバンドデシネ作家。1986年に週刊紙で連載された『ケルヴィン』でバンドデシネ作家としてデビューしました。1999年に発表された『苦痛のない大地(La Terre sans mal)』は好評を博し、人気漫画家としての地位を確立しました。この作品は女性記者とアマゾンの奥地に住む原住民族との交流を描いていて、2000年にBD書店賞を受賞しています。その後、2004年に発表された『ムチャチョ』は彼の代表作となりました。『ムチャチョ』は完璧なグラフィックと脚本の完成度の高さを示した人気の歴史物シリーズで、中米ニカラグアの村の住民による革命とそれに巻き込まれる少年の成長を描いています。他に夫婦共作である『少女たちよ』や、チェルノブイリでの滞在経験を元にしたルポルタージュ作品『チェルノブイリの春』などの作品が出版されています。

ペネロープ・バジュー(Penelope Bagieu,1982-)

フランスのバンドデシネ作家、イラストレーター。パリ出身。パリ国立高等装飾美術学校、およびロンドン芸術大学セントラル・セントマーチンズ・カレッジに学び、マルチメディア芸術とアニメーションを専攻。卒業後はイラストレーターとしてプレス、出版分野で活動し、広告用の作品を制作しました。一方で自身の日常生活をユーモアと皮肉たっぷりに描いたブログ『Ma vie est tout a fait fascinante』を開始してヒットを記録。2008年から2009年にかけて女性誌『Femina』にて長編エッセイ漫画『ジョゼフィーヌ』を連載し、バンドデシネ作家としての活動を本格的に開始します。2013年に映画化され、2014年には日本語訳が出版されました。その他の作品として『優雅なゴースト』が2011年にアングレーム国際漫画祭のフランス国鉄賞を受賞、『何も書かれていないページ』(邦訳版では『エロイーズ』)が2016年に日本の第19回文化庁メディア芸術祭の漫画部門において審査委員会推薦作品に選ばれています。2013年にはフランス文化省より芸術文化勲章シュヴァリエを受章しました。最新作には2016年に刊行された『キュロテ 世界の偉大な15人の女性たち』があります。

ロマン・ユゴー(Romain Hugault)

フランスのバンドデシネ作家。フランス空軍大佐を父に持ち、17歳の時に初めて飛行機の操縦桿を握りました。現在も熱烈な飛行機ファンとして自家用飛行機を所持し、フランスの空を駆け巡っています。そのため、彼のBD作品は飛行機の歴史と技術が詰まった空への情熱的なテーマがメインとなっています。現在までに12冊のバンドデシネ作品を刊行。

トニー・ヴァレント(Tony Valente,1984-)

フランスのバンドデシネ作家。トゥールーズ出身。2004年、デルクール社から刊行されたファンタジー漫画『ガナハンの4人の王子』シリーズでデビュー。原作はラファエル・ドロメルシュラジェで、トニー・ヴァレントは作画を担当しました。シリーズ完結後に、日本の漫画・アニメのスタイルで描いた新シリーズ『アナ・アトリ(Hana Attori)』を発表。2013年に見習い魔法使いを主人公にした少年漫画『ラディアン(Radian)』がアンカマ社より刊行され、2018年からNHK(Eテレ)でアニメの放映が開始。飛鳥新社から日本語訳版が出版されています。現在も「日本の漫画風のバンドデシネ」の代表的な作家として活躍を続けています。

バスティアン・ヴィヴェス(Bastien Vives)

フランスのバンドデシネ作家。初の作品を2006年に発表し、2009年のアングレーム国際漫画祭で新人賞を受賞した『塩素の味』で自身のスタイルを確立しました。シンプルな細い線と新鮮な色彩で描かれた魅力的なキャラクターが特徴で、2012年には『ポリーナ(Polina)』でACBD(漫画批評家&ジャーナリスト協会)大賞を受賞。同年に友人のバラックとミカエル・サンラヴィルと共にパリに漫画制作のためのアトリエを設立。3人の共同制作によるバンドデシネ作品『ラストマン』を生み出しました。この作品はフランスのBDスタイルと日本の漫画技法を組み合わせた作風で、新たな少年漫画の境地を切り開きました。このシリーズはフランス国内でも注目を集め、2015年のアングレーム国際漫画祭では最優秀作品に授与されるフォーヴ賞を受賞しました。

バンドデシネの出版社

フランス・ベルギーには多くのバンドデシネ専門の出版社があります。BD出版大手のグレナ(Glenat)はパスカル・ラバテの『イビクス』などを出版しています。また日本の漫画を初めてフランス語で出版した出版社として知られています。他にもダヴィッド・プリュドムの『レベティコ』や『ルーヴル美術館探訪』を出版しているFuturopolisやフランソワ・スクイテンの『闇の国々』を出版しているCastermanなどがあります。最近ではフランスの老舗出版社であるガリマールからも多くのバンドデシネが出されています。またバンドデシネの巨匠メビウスが立ち上げたバンドデシネの出版社HUMANOIDS(ユマノイド)は伝説的なSF雑誌『メタル・ユルラン』を通じて多くの革新的なBD作品を出版しました。主な出版作品に『アンカル』、『フアン・ソロ』などがあります。日本でバンドデシネの日本語訳を出している出版社としては、日本初のBD専門出版社であるユーロマンガが注目されています。主な刊行作品に『ラストマン』『ラディアン』『ブラックサッド』など。他にニコラ・ド・クレシーの『天空のビバンドム』などを出している飛鳥新社、『タンタン』シリーズを出している福音館書店、小学館集英社プロダクション、国書刊行会、DU BOOKS、花伝社、パイインターナショナルなどがあります。

BDにおける日本マンガの影響は?

バンド・デシネは絵が緻密で物語も深く難解なものが多い印象もあり、漫画というよりは芸術に近い存在なのかもしれません。しかし実際には日本の漫画のような大衆的なBDのほうが多く、最近の新人BD作家の中には日本の漫画(アニメ)の影響を受けている人が多いのも事実です。
フランスのテレビで日本のアニメが初めて放映されたのは1978年。民放の「レクレ・ア・ドゥ」という子供番組で日本のアニメ『UFOロボ・グレンダイザー』が放映され、フランスで異例のヒットとなりました(視聴率は100%だったそうです)。その後、国営放送でも『科学戦隊ガッチャマン』や『アルプスの少女ハイジ』『キャンディ・キャンディ』などの日本アニメを放映します。87年には国営放送で『クラブ・ドロテ』という番組が始まり、97年まで続く人気番組となります。これは「レクレ・ア・ドゥ」の司会だった女性ドロテを引き抜いて始めたアニメ番組で、『ドラゴンボール』『聖闘士星矢』『うる星やつら』『北斗の拳』などの日本の漫画黄金期の作品を放映しました。しかし暴力描写の多かったアニメもあり、親からの抗議もあったようです。そのようなテレビ環境で育ったフランス人の子供の中には、日本のアニメやマンガに没頭した人も多く、それが現代のバンドデシネ作品に少なからず影響を及ぼしています。日本でアニメが放映されているバンドデシネ『ラディアン』の原作者トニー・ヴァレントもその一人です。

初めてフランス語訳された漫画は『AKIRA』

日本アニメがフランスで人気となるにつれ、その原作である漫画を読みだす子供が増えてきました。しかし80年代にはフランス語で読める漫画作品は市場にありませんでした。しかし90年代半ば、フランス語訳版の漫画がようやく出版されるようになります。フランスで初めて出版された日本の漫画は『AKIRA』でした。バンドデシネの出版大手であるグレナ社から発刊され、その後も多くのバンドデシネ出版社が日本の漫画の翻訳出版に参加するようになりました。2000年代に入ると、大手出版社でも日本漫画の翻訳出版事業を開始しました。漫画の市場は毎年拡大していて、現在ではフランスで出版される漫画の4割は日本の漫画となっています。

日本の漫画家に影響を与えたバンドデシネ

逆にバンドデシネは日本や世界各国の作家たちにも大きな影響を与えています。『AKIRA』大友克洋や『孤独のグルメ』の谷口ジローを始め、江口寿史、浦沢直樹、松本大洋などの日本漫画家は、フランスの漫画であるバンドデシネからインスピレーションを受けたと公言しています。また谷口ジローは、ルーヴル美術館と日本の出版社の共同企画でルーヴル美術館を舞台にした漫画『千年の翼、百年の夢』を制作しています。彼は一か月間パリのアパルトマンに滞在し、美術館に通いながら本作を描いたそうです。 パリの文化・社会・歴史:ジャパンエキスポ
ジャパンエキスポ

ヨーロッパ最大級のマンガの祭典「JAPAN EXPO」

日本アニメや漫画の人気の延長で毎年フランス(パリ近郊)で開催されているイベントが「Japan Expo(ジャパンエキスポ)」。日本のアニメやマンガ、伝統文化を紹介する展示会で、毎年ヨーロッパ各地から多くのアニメ・マンガ・ゲームの愛好家やコスプレイヤーたちが集まります。
フランスで最初に開催された日本の漫画向けのイベントは「BD Expo(ベ・デ・エキスポ)」で、1989年から約10年間開催されました。元々はフランスの漫画や同人誌のためのイベントでしたが、92年から日本漫画のブースが出るようになり注目されるようになりました。その後もパリ周辺で同じようなイベントが開催されました。そして99年、第1回のジャパンエキスポが開催され、今に至っています。最初は学校のガレージを使った小規模なものでしたが、年を追うごとに規模が拡大し、来場者数30万人にまで増加(2022年)。ヨーロッパ最大級の日本文化イベントになりました。 パリの文化・社会・歴史:フランスのマンガ(バンドデシネ)
フランスのエッセイ漫画(ペネロープ・バジュー『ジョゼフィーヌ』)

最近はパリジェンヌのエッセイ漫画も人気

またバンドデシネには新たな潮流も生まれています。日本では最近女性によるエッセイ漫画などが人気ですが、パリでも気軽に読めるエッセイ漫画が増えています。より親密な日常世界が描かれるようになり、登場人物も弱くて官能的なありのままの人間へと変化していきました。そして最近日本で流行している共感度の高いエッセイ漫画につながる作品も増えています。その中でも人気なのはペネロープ・バジュー(Penelope Bagieu)というフランスの女性マンガ家の作品『ジョゼフィーヌ』。ブログで描いていたパリジェンヌのエッセイ風イラストが人気となり書籍化されました。彼女の絵は日本のエッセイ漫画と共通点が多く、日本人の漫画にもありそうな可愛らしい軽やかなタッチです。漫画は1ページ完結のエピソード。パリジェンヌのありのままの飾らない日常を皮肉をたっぷり入れて描き、多くのフランス女性の共感を得ました。ペネロープ・バジューの作品には他に、記憶を失ったパリジェンヌを描いたミステリー的な作風の長編漫画『エロイーズ』や世界各地の女性15人の活躍と生涯を描いた『キュロテ 世界の偉大な15人の女性たち』などがあります。

パリの文化・社会・歴史:フランスのマンガ(バンドデシネ)
フランスのエッセイ漫画(オード・ピコー『クレール』)
またオード・ピコー(Aude Picault)の『クレール』もパリジェンヌを主人公にしたエッセイ漫画。病院の新生児室で働く30代のクレールは、忙しい生活に振り回されながらも、自分を分かってくれる優しい男性との生活を夢見ています。そこにいるのは愛に満ちた人生を過ごす幻想のパリジェンヌではなく、日常の中にある不安と不満を抱えた等身大のパリジェンヌです。黄色を基調にしたお洒落なイラストタッチの絵柄は親しみやすく、見ていて心地よく読みやすい。原題は"ideal STANDARD"(理想のスタンダード)。アパートの家具の配置が悪いことにイライラしたり、パートナー(男性)の理解のなさに愚痴をこぼしたり、「普通の幸せ」が見つからないことへの焦りや苛立ちを描いています。また日本のエッセイとの違いは性生活の様子やそれにまつわるセンシティブな悩みを隠すことなく描いているところでしょうか。そこはやはり愛の国フランスです。

他にも、日本のアニメが大好きで漫画オタクとなったフランス人エルザ・ブランツの『フランス人の私が日本のアニメで育ったらこうなった。』やフランス少女の青春などをオシャレなタッチで描くニーヌ・アンティコ(Nine Antico)のマンガも人気です。

かつてBDは長い壮大なスト―リーが多かったようですが、日常を綴った「普通の人」が主人公のマンガが増えたことで誰もが気軽に短期間で読めるようになりました。フランスでもこのような親しみやすく大衆的なBDが人気です。これから女性BD作家がどんどん増えてくるのかもしれません。

バンドデシネを理解するための書籍案内

西洋のマンガやバンドデシネについてもっと深く知りたいという方にオススメの書籍をご案内します。『マンガのシステム―コマはなぜ物語になるのか』(青土社)は、バンドデシネの最も有名な歴史家の一人であるティエリ・グルンステン(Thierry Groensteen)による著作。彼はフランスのアングレームにある国立バンドデシネ・センターの館長を経て出版社ラン・ドゥーを立ち上げました。

日本でも手に入るバンドデシネ

日本ではなかなか手に入りにくいバンドデシネですが、最近では認知度も高くなり、大きな書店であればBDコーナーを持つお店も増えてきました。また古書店や専門書店の多い神保町古書街に行けば、バンドデシネを多く扱う書店もありますのでチェックしてみるのもいいですね。また東京都北区には、アートブックとBDの専門書店があり、BDを手に取って見てみたい方にはおすすめです。

パリ左岸に多いコミックショップ

最後にパリのマンガ書店についてお話します。フランスのコミックショップ(BD書店)はパリ左岸のカルチェ・ラタン周辺でよく見かけます。特にダンテ通りにはコミックショップが多いです。中にはフィギュアショップと一緒になっているお店もあり、最近ではマンガカフェもできたそうです。書店では日本ではほとんど見ることのない様々なBDを見ることができます。日本のマンガも大変人気で、『ドラゴンボール』や『ワンピース』など日本人にもなじみのキャラクターを見かけたりします。アルファベットでMANGAと書かれているコーナーは全て日本の漫画作品となり、日本の漫画は一つの大きなジャンルになっているようです。パリのデパートでもBDやマンガを売っています。バンドデシネは芸術作品のように美しいものが多く、お土産にも最適。是非フランス漫画(バンドデシネ)を読んで、新たなフランスの芸術に触れてみてください。

さらにパリを見る

パリ観光サイト「パリラマ」に関しまして
パリラマはパリを紹介する観光情報サイトです。パリの人気観光地からあまり知られていない穴場まで、パリのあらゆる場所の魅力を提供することを目的としています。情報は変更される場合があります。最新情報はそれぞれの公式サイト等でご確認ください。
ページTOP
パリ観光地一覧
サイトHOME