パリの人気エリア
パリの人気地区:カルナヴァレ博物館(マレ地区)

マレ地区
Le Marais

17世紀の邸宅が残るファッショナブルなエリア。ユダヤ教のレストランやLGBTのバーも多い。   
パリ人気エリア:コニャック・ジェ美術館(マレ地区)
パリ人気エリア:ヴォージュ広場(マレ地区)
パリ人気エリア:ヨーロッパ写真美術館(マレ地区)

マレ地区の歴史

マレ地区の人気スポット:カルナヴァレ美術館
カルナヴァレ美術館

ハイライト:最初は「沼地」だった?貴族の建物が残るパリで最も優美な地区

マレ地区はパリ人気の観光エリア。ル・マレ(湿地帯)の名前がつけられているように、かつては湿地だった場所に徐々に市街地が造られ、今では17世紀の貴族の館が残る美しい地区として知られています。SoMa(ソーマ)と呼ばれる南マレには最新のブティックやバーができ、ショッピングする女性が増えています。LGBTが集まるカフェやバーが多いのも南マレの特徴です。またユダヤ教のコミュニティの中心地としても知られ、伝統的なイスラエル料理やテイクアウトグルメが味わえるのも魅力。観光のハイライトはパリで最初の公共広場として知られるヴォージュ広場。美しい中庭の周りには優美なアーケードや作家ヴィクトル・ユゴーが住んだ家があります。パリの歴史が分かるカルナヴァレ美術館ヨーロッパ写真美術館など、17世紀のパリの歴史を物語る貴族の館がたくさん残っており、それらは美術館や博物館として一般公開されています。東に歩けばフランス革命の発端になったバスティーユ広場に到着します。 マレ地区の人気スポット:フィリップ・オーギュストの城壁
フィリップ・オーギュストの城壁

歴史:沼地から王の広場へ

パリのマレ地区の歴史を簡単に見ていきましょう。マレ地区はサン・ルイ島の北にあるセーヌ右岸部(パリ3区と4区)のエリア。17世紀の美しい建物が並ぶ歴史的地区として有名です。かつてこの辺りにはビエーブル川というセーヌ河の支流があり、現在の植物園付近からセーヌを離れてパリ北部を迂回しパッシーの丘で再びセーヌ川と合流していました。しかしセーヌの増水によってこの川が南側のビエーブルの谷に流れ込むと、元の流路は枯れて湿地となります。それがマレ地区の語源(Marais マレはフランス語で"沼地"の意味)となっています。12世紀にはフランス国王フィリップ・オーギュストによって城壁が築かれ、その建設地になっていたマレ地区は南北に分断されます(南側は「パリの端」に、北側は「パリの外」になります)。13世紀になると、通り沿いに修道院ができ、テンプル騎士団や僧侶が住んでいたといわれています。彼らはこの沼沢地を開墾し、野菜畑を作って農地にしました。14世紀にはシャルル5世によって新たな壁が築かれ、パリは拡大します。このときにマレ地区はようやくパリ市内に取り込まれました。のちのバスティーユ牢獄となるバスティーユ城塞もシャルル5世の城壁の東端を守るために造られたものでした。ルーヴル宮を逃れたシャルル5世が住んだのがマレ地区内にあったサン=ポールの館で、このときにようやくマレ地区は王が住む高級地区としての地位を築きます。この近くにあるBeautreillis通り(美しい格子通り)は、当時ここに王の庭園があった証拠です。17世紀の初めになって、当時のフランス国王アンリ4世がロワイヤル広場(現在のヴォージュ広場)をこの地区に作ると、多くの貴族がこぞって館を建てるようになりました。彼らは広場の周りに美しい邸宅を建て、当時の有名な芸術家に装飾を施させました。こうしてパリでも最も優美な地区が生まれます。これが今のマレ地区の元になりました。

それから400年近く経った今でも、その貴族の館の一部はまだマレ地区に残っています。かつての栄華は消えましたが、オスマンのパリ改造での破壊を逃れた17世紀の建物は美しく、マレ地区がパリでも最も優美な地区だと言われる理由になっています。朝日に映える金色やクリーム色の煉瓦で作られた館はルネサンス期の建築とされ、パリ市内で最も美しい建物。フランス革命前の建物が残る貴重なカルチエともいえます。 マレ地区の人気スポット:パリ最古の家
パリで最も古い家「錬金術師ニコラ・フラメルの家」

歴史:中世の特異な歴史を残すタンプル地区

マレ地区にあるパリ市庁舎から北のレピュブリック広場に至る道はタンプル通り(Rue du Temple)と呼ばれています。タンプルとはフランス語で「神殿」の意味で、歴史的にはテンプル騎士団(le Temple)を指しています。周辺にはパリで最も古い家やフランスの第一級技術を見られる工芸博物館(Musee des Arts et Metiers)、サン・ニコラ・デ・シャン教会、タンプル広場(公園)などがあり、他のパリ地区にはない魅力をもっています。パリ3区区役所の隣にあるタンプル広場には、かつてテンプル騎士団の本拠地だった「タンプルの塔」がありました。

ルイ16世が幽閉された「タンプルの塔」
中世の特異で輝かしい歴史を持つテンプル騎士団(タンプル騎士団)は、カトリックの僧兵集団ともいうべき存在。12世紀の始めに生まれ、後にフランス国王を凌ぐほどの権力を持ったと言われています。13世紀にはヨーロッパ全体にその勢力を広げ、国際銀行組織によって莫大な富を築きました。その本拠地となった「タンプルの塔」(Tour du Temple)と呼ばれる修道院がマレ地区にありました。タンプルの塔のあった一角はパリの中でも治外法権の区域となり、国王の裁判に抵抗した農民や税金に縛られないで働く職人たちの避難所でもありました。1307年に国王の弾圧によってテンプル騎士団が解散すると、タンプルの塔は修道会の所有となり、後に牢獄となってルイ16世一家が幽閉される場所として使われました。1808年にナポレオンによって塔は破壊され、今では通りの名前が残るだけとなっています。

マレ地区の観光

マレ地区の人気スポット:ヴォージュ広場
ヴォージュ広場

観光:(1)カルナヴァレ博物館(カルナヴァレ館)

1548年に建てられた16世紀ルネサンス様式の私邸。もともとは書簡作家セヴィニエ夫人(1626-96)の自宅だった。現在は首都パリの歴史を紹介する魅力的な博物館になっている。パリで生活してきた人々の日常を描いた絵画や彫刻など、パリの歴史を興味深く知ることができる。古代から現代にかけてのパリの姿を、視覚的に体験できる面白い博物館。パリで最も古い橋ポン・ヌフが架けられた当時のパリを再現した模型などもあって、興味が尽きない。

カルナヴァレ館の魅力は博物館だけでなく、その中庭も素晴らしい。美しい花が咲いた中庭は、中世の貴族の庭を歩いているかのような贅沢な気分にさせてくれる。博物館に入らずとも、中庭には無料で行くことができる。16世紀の私邸を自由に散策できるパリはやはり素晴らしい歴史都市だろう。多くの人が午後のひと時をこの館の中庭で過ごしている。

観光:(2)サン=ポール=サン=ルイ教会

現在のマレ地区を通るサン=タントワーヌ通り(Rue Saint-Antoine)は、ローマ時代から残る古い街道で、17世紀には国王が利用する道としてパリで最も美しい通りでした。そんなサン=タントワーヌ通りにあるのがサン=ポール=サン=ルイ教会。パリにあるイエズス会様式の教会としてはパリで2番目に古い教会です。始まりは1580年、イエズス会が現在のリセ・シャルルマーニュのある場所に修道士を収容する施設を建てたことでした。教会は1641年に完成し、土地を提供したルイ13世に敬意を表して、聖ルイが守護聖人となりました。教会が今の名前になったのは古い教会が取り壊されて新しい教会が完成(1796年)してからでした。

ルイ13世と14世の心臓があった?
教会内には美しい装具がありましたが、フランス革命の際の散逸してしまいました。聖遺物として安置されていたルイ13世とルイ14世の心臓は、その一部が画家サン=マルタンによって溶かされ、油絵具と混ぜ合わされたという逸話が残っています。ミュミというそのグロテスクで陰惨な画法により、絵画は冷たい輝きを増したと言われています。のちに心臓の一部はルイ18世に返還されました。また、教会入り口にある聖水入れを飾る2枚の貝殻は、ヴィクトル・ユゴーがヴォージュ広場に住んでいた時に寄贈したものです。

観光:(3)国立古文書館(スービーズ館)

ルイ14世の時代、1705-09年にかけて建築家ピエール・アレクシス・ドラメールによって建てられた豪華なロココ様式の館。ロココ(Rococo)とは、バロック様式のあとにやってきた優美で繊細な芸術様式のこと。「洞窟の岩組」を意味するロカイユ(Rocaille)が名前の由来で、ルイ15世の宮廷文化から始まりました。当時のロココ文化の最盛期を伝える内部装飾はジェルマン・ボフランが設計しました。16世紀にスービーズ侯爵が買い取り、改装が加えられました。18世紀には多くの文化人が集まり、サロンや演奏会が開かれたそうです。フランス革命時に政府に没収され、現在は国立古文書館(Archives nationales)になっています。

現在スービース館は、フランスの歴史に関するありとあらゆる公式文書を所蔵し一般公開しています。ジャンヌ・ダルクの手紙やルイ16世とマリー・アントワネットの遺書も所蔵しています。毎回様々な展示を行っており、フランスに関する貴重な文書の実物を見る素晴らしい機会になっています。展示は興味ないという人でも、パリの華麗なロココ文化に興味ある方には必見の博物館です。

観光:(4)ユダヤ人街と栄華の名残のヴォージュ広場

マレ地区の魅力は貴族の館だけではありません。ここには古くからユダヤ人社会が残っていて、独自のコミュニティーを形成しています。今ではオシャレな高級ブティックが増え、パリで最も賃料が高い場所の一つですが、元々は貧しいユダヤ移民たちの住む場所でした。その中心はエクッフ通りとパヴェ通りにある2つのシナゴーグ(ユダヤ教会)です。パヴェ通りのシナゴーグは1910年から1913年にかけてポーランドから移住してきたユダヤ人によって建てられました。メトロのデザインを手がけたエクトール・ギマールによるアール・ヌーヴォー調の優雅な外観が特徴です。そのためユダヤ聖書を売るお店やユダヤ料理のレストラン、コーシェル(ユダヤ戒律に則った食事)の食材店が多く集まっています。ユダヤ料理レストランで有名なのはジョー・ゴールデンベルグで、ジプシー音楽が流れる素敵な空間です。気軽に食べられる料理として人気なのがイスラエル料理のファラフェルのスタンド。中東コロッケとナスなどの豊富な野菜をピタパンで包んだ料理で、ボリューム満点でとても美味しいです。歩きながら食べれるのに観光の際にも便利。ファラフェルのお店はロジエ通りに幾つかあります。他にバクラワなど中東のお菓子やパストリーも売っています。またこの辺りは石畳の通りが多く、パリで初めて石畳が敷かれた前述のパヴェ通り(Rue de Pavee)は地面にも注目してみてください。

バスチーユ方面に向かって東へ行くと、有名なヴォージュ広場があります。ここはかつて王宮のあった広場で、シャルル7世やルイ12世が住んでいました。しかし1559年、アンリ2世がこの広場で行われた騎馬戦で事故死をしたため、この場所を忌み嫌った妃のカトリーヌ・ド・メディシスは王宮の取り壊しを命じました。 その後この広場は荒れ放題になりましたが、17世紀に国王アンリ4世によって広場の周りに美しい館が造られました。館ができると貴族たちが戻り、当時は上流階級の貴族たちが集まるパリで最も華やいだ場所になったそうです。今でも正方形の広場の周りには煉瓦造りの36の館が囲んでおり、その下のアーケードには多くのギャラリー、レストラン、ブティック、高級プチホテルが入っています。アーケードの一角の建物にはフランスの文豪ヴィクトル・ユゴーが住んでいたことがあり、現在は記念館になっています。またこの広場のアーケードでは定期的に演奏会も開かれ、散策の途中で美しい音色を聴くことができます。このようにヴォージュ広場では、いつでも様々な芸術と文化の空気が流れていて、パリジャンにも人気のパリスポットです。

観光:(5)ヨーロッパ写真美術館

パリ4区のセーヌ川近く、マレ地区の優雅な通りの一角にある写真専門の美術館。写真を発明した国フランスだけあって、そのコレクションは欧州最大級。現代写真1万数千点を所蔵し、常にみなを驚かせる奇抜な展示を意欲的に行っています。現代写真だけでなく、昔の雑誌や写真をもとにした「写真の歴史」に関する幅広い常設展示もあって見応え十分です。

その魅力は展示だけではありません。扱っているのが現代写真でも建物はかなり古い。ヨーロッパ写真美術館は18世紀の始めに建てられた貴族の館(エノー・ド・カントルブ館)の中にあり、歴史ある古びた階段を上がっているとなんだか貴族のプライベートなパーティに呼ばれたかのようです。屋内にはカフェやショップもあり、写真鑑賞後はゆっくりと時間を過ごすことができます。また美術館の入り口には「Niwa(庭)」と題された美しい石庭があり、日本人にとっては少々心が和む風景です。

観光:(6)コニャック・ジェ美術館(ドノン館)

マレ地区にあるコニャック・ジェ美術館は18世紀の美術品を集めた美術館です。現在はドノン館という14世紀に建てられた貴族の館に入っています。この美術館はパリの老舗デパート「ラ・サマリテーヌ」の創業者エルネスト・コニャックとマリー=ルイーズ・ジェ夫人のコレクションが元になっています。デパートで成功を収めた夫妻は18世紀の美術品を中心に集めており、死後彼らのコレクションがパリ市に寄贈されました。夫妻の名前が美術館の名前になっているんですね。

館内には様々な高級調度品が展示されており、18世紀のお金持ちのお屋敷に招待されたような気分になります。18世紀の油絵やパステル画、彫刻、宝石、美術工芸品、磁器、家具(箪笥や机)などが展示され、啓蒙主義時代の上流階級の生活を見ることができるのが魅力です。

観光:(7)フォルネー図書館(サンス館)

サン・ポール駅を出てマレ地区の南側を歩いていると、小さなお城のような外観の建物が見えてきます。これはサンス館というマレ地区に残る最古の邸宅です。中世の建物としてはマレ地区で一番古く、その時代の雰囲気をよく残しています。サンスという名前は、当時強大な権力を持っていたサンス大司教から来ています。当時のパリはサンス大司教に管轄される一地区に過ぎませんでした(そのためサンスの街はパリよりも重要な位置を占めていました)。サンス館はサンス大司教がパリに滞在したときに使われた豪華な私邸で、1475年から1519年にかけて建てられた後期ゴシック様式と初期ルネサンス様式の間に当たる建物です。

マレ地区のグルメ

マレ地区の人気グルメ:ファラフェル
マレ地区でファラフェルを売る店
パリ観光で人気のマレ地区。小さくておしゃれなブティックや貴族の館があり、散策に人気のエリアです。そんなマレ地区で歩きながら食べられる料理として人気なのがファラフェルのスタンド。ファラフェルとはヒヨコ豆のコロッケとナスなどの豊富な野菜をピタパンで包んだイスラエル(中東)の料理で、ボリューム満点でとても美味しいです。ユダヤ人の多いロジエ通りに何軒かあり、特に美味しいのがラス・デュ・ファラフェル(L'As du Fallafel)というお店で、緑色の外観が目印です。ファラフェルは1つ5ユーロ程度で、店員が見事な手さばきでピタパンに食材を詰め込んでいく姿は見ていて気持ちいいです。ファラフェルは歩きながら食べれるのにマレ地区の観光の際にも便利。歩いて5分ほどのところにあるヴォージュ広場の芝生で食べるのもいいですね。
パリ観光基本情報
マレ地区 / Le Marais
パリの観光エリア
概要:貴族の館や小さな博物館、最新ブティックが並ぶ知的でファッショナブルなエリア。またユダヤ街という文化的な側面も併せもち、多くのユダヤレストランがある。
主な観光スポット:カルナヴァレ美術館、ピカソ美術館、ヴォージュ広場
散策の所要時間:半日〜1日
最寄メトロ:サン=ポール(Saint-Paul)
パリの区:パリ3区、4区
カテゴリ:パリの観光エリア
ルート:マレ地区散策コース
関連:その他のおすすめパリ観光
 マレ地区へのアクセス(地図)
 マレ地区へのアクセス(地図)

マレ地区の観光スポット

パリの観光地
ヴォージュ広場
パリの観光地:ヴォージュ広場
パリの観光地
国立古文書館
パリの観光地:国立古文書館(スービーズ館)
パリの観光地
サンス館
パリの観光地:サンス館
パリの観光地
パリ市庁舎
パリの観光地:パリ市庁舎
パリの観光地
パリ最古の家
パリの観光地:パリ最古の家

マレ地区のモデルコース

さらにパリを見る

パリ観光サイト「パリラマ」に関しまして
パリラマはパリを紹介する観光情報サイトです。パリの人気観光地からあまり知られていない穴場まで、パリのあらゆる場所の魅力を提供することを目的としています。情報は変更される場合があります。最新情報はそれぞれの公式サイト等でご確認ください。
ページTOP
パリ観光地一覧
サイトHOME